2018年7月5日(木)。
早朝5時くらいに起床。
昨日寝たのが22時過ぎだったこともあり、もっと寝たかったんですが、目が覚めてしまいました。時差ボケかな。。。
【朝食】
朝食はバイキング方式でした。
品数はそんなに多くはなかったですが、必要十分。
炭水化物が多め。肉はハムくらいしか無かったっす。
そしてこの朝食は最終日まで変わらず。まぁヨーロッパのホテルなんてそんなもんだ。
ホテルの7Fが朝食の場所で、なかなか良かったです。
なんだかんだで1時間くらいいました。
【ちょっと試走】
9時過ぎに一度試走しに行きました。
といってもコースには行かず、バイクの調子見る程度で、大会メイン会場のKings Garden周辺をグルグル周ったくらい。
どうなんだろ。。。
メイン会場の公園にJTUスタッフさんたちがいたので、ちょっと質問。
私:「デュアスロンって、TTバイクで大丈夫ですか??スプリントも。」
スタッフNさん:「スタンダードは大丈夫だけど、スプリントはどうだったっけかなぁ。ちょっと調べてみます。」
人に聞いたり、資料を見たりして数分後。
スタッフNさん:「TTはダメですねぇ。(資料を見せられて)ほら、バーだけじゃなくて、ハンドルもドロップじゃなきゃダメみたい。普通のロードバイクじゃなきゃ。」
私:「困ったなぁ。。。」
スタッフNさん:「レンタルを借りるか。。。エリート選手から借りるかですね。」
レンタルはSOLD OUTと分かったので、エリート選手から借りるしか手がない。
※エリート選手のレースは翌日の6日のみ。スプリントは8日。
スタッフNさん:「背格好が近い選手に聞いてみたらどうですか?」
【交渉】
女性スタッフOさんと一緒にエリート選手の競技説明会の会場へ。
女性スタッフOさん:「あ、あそこにいますね。」
一人のエリートカテのK選手を発見。そして交渉開始。
私:「エリートの翌日のスプリントでバイクを貸してくれませんか?お礼はします。」
K選手:「転ばなければ良いですよ。」
ということで、決定!!
とりあえず貸し借りが決まり、詳細は後日詰めることに。
そうか、5競技こなすならロードバイクじゃないと無理だったのか。
【MTB試走】
次にMTBの試走へ。
久々のMTBはやはり面白い。路面や道を気にすることなく、階段も走れるバイクは走っていて爽快。
せっかくなので記念撮影。
【メイン会場(受付、Expo)】
簡単な試走を終え、正午過ぎに受付へ。
受付とEXPO会場は同じところにあり、Kings Garden内。
Registration。
ここに5回来ることになるのか…。
たくさん選手がおります。
みんな速そうやなぁ。世界選手権ですもん、そらそうか。
誓約書をかきかき〆。
誓約書を出して、ゼッケン番号とID(パスポート)の確認。
正しく照合できたら、バッグ等をGET。
受付も終わったので、EXPO散策。ウェアとかバイク用品とか。
デンマークのナショナルウェアが売ってました。
Officialグッズなど。
バイクウェアとかキャップとか、大会オリジナルデザインのものがありました。 デザインもなかなか良さげだったんですが、今回は見送り。(おや、珍しい)
手に取って、「うーん、買おうかなぁ、どうしよう…」と考えたんですが、ウェアは余ってきて着る機会がほとんど無いし、記念に買っても「押入れにはフィニッシャーTが大量にあって、このままじゃ大変なことになる」と思ったからです。
そういやステッカーがなかったです。残念。
【配布物】
一度ホテルに帰り、荷物のお店開き。
ステッカー類、ゼッケン、バッグなどなど。Heinekenはノンアル。
1,232と覚えやすいナンバー。
「レジェンドナンバー、作れば良いのにねぇ」って、いろんな人と話してました。確かにそうだよねぇ。
TTバイクにステッカーを貼って、軽く拭いてバイクチェックイン、、、と思ったんですが、「あ、満充電にしてない!?」と気が付き、チェックイン前に充電することにしました。
もうレース中のバッテリー切れなんてイヤだもん…。
【昼食】
駅中にあったファストフードにて昼食。
今回の遠征で、このお店に通いまくりました。安くてボリューミーで、私には都合が良かったのです。
バーガーが意外と大きく、2つ食べたらお腹いっぱいっす。
14時くらいだったので、昼飯にしてはちょっと遅かったな。
【バイクチェックインへ】
バイクチェックインのトランジションエリア。
そうそう、昼飯食べて帰ってきたら充電が終わってました。その時間は約30分。それくらいで終わったってことは、バッテリーはまだまだ元気だったってことか。
やっぱり前のバッテリー切れ連発の原因は、バッテリー自身のヘタリだったのかもしれん。
トランジションエリアの地下駐車場。
ざっくりとした年代別で列が分かれていました。
【バイク&ヘルメットチェック】
バイクチェックとヘルメットチェック。
犬は関係ありません(笑)
バイクチェックはブレーキの効きとか。ヘルメットチェックは紐とか、内部の損傷とか。結構ちゃんと見てました。やましいことはなかったので、全然ビビリませんでしたよ。
バイクラック掛けたあとの出口やレース当日の入り方の説明を受けて、ラックへ。
ラックに行く前に、何やら検査をさせられました。
これ、何やってたんだろう。モーター入ってないかどうかのチェックかな。。。特に聞かなかったので謎でした。次のレースで聞いてみよう。
※まさにその通りでした。抜き打ちテストだったらしい。
バイクラックへ。
ラックの端っこに書いてある番号を参考に自分の位置へ。
バイクラック。
箱が用意されていたので、そこにバイク用ギアを突っ込んでおきました。ヘルメットとシューズくらいしかないですが。ちなみに、シューズはバイクに付けておいてOKだそうな。
この箱には道具を入れておくことになります。使い終わった物だけ入れれば良いらしかったですが、レースによってまちまちだったので、とりあえず全て箱に入れておきました。そんな手間でもないし。
バイクラックにもゼッケンと同じものがありました。これを見て、ニヤニヤしてましたよ、ええ(笑)
バイクチェックインも無事に終わり、ちょっとダラダラした後、日本選手団の説明会とパレード参加のためFlakhaven広場へ。
準備してるしてるぅ(・∀・)!!
説明会も終わり、ぼちぼちパレードの時間。
16時半からだったけど、なんだかんだで17時から開始でした。
せっかくなので、単身各国の選手たちと記念撮影に行ってきました。
南アフリカとか。
ギリシャとか。こないだ行ったぜぃ!!
開催国のデンマークとか。
カナダとか。「みんな撮ろーぜ!!」と声かけて撮りました(笑)
トライアスロンは国境を簡単に越えます、マジで。
日本選手団で記念撮影。
JTUのHPにもたくさんアップされているので(Nさん、写真撮影もお疲れ様でした&ありがとうございました)、そっちも見てください。
そして、17時ちょい過ぎ、パレード開始!
歩いてる歩いてるぅ(・∀・)!!!
持ってる持ってるぅ(・∀・)!!
女性選手が持ってたんですが、これ結構重いということで、バトンタッチ。
パレードが終わり、オープニングセレモニー。大会スタッフの話とか、いろいろありました。
出し物とか。写真じゃわからんですが、周りには各国選手が結構いました。
【パスタパーティーへ】
日本人選手たちとパスタパーティーへ。
会場は大会メイン会場から歩いて10分もかからないところ。
会場内は選手だらけ。
選手にはパスタパーティーのバウチャーが一枚あったんですが、使える店が物凄く少なく、結局自腹(というか、カード使えなくてスプリント代表のSさんに代わりに買ってもらった…)で好みの食べ物を買って食べました。
ひょっとすると、そういう狙いだったのかも。。。
【この日も終了】
パスタパーティーから帰ってきて、翌日の準備。
タトゥーシールは前日に貼っておきました。翌日バタバタしたくないので。
この日も無事に終了。
スプリントデュアスロンのバイク事件もありましたが、なんとか目処がたったので、一安心てところでした。
明日は5戦目の初戦の「スタンダードデュアスロン」。DNFが許されないレースと思うと、ちょっと緊張してました。おや珍しい、プレッシャーを感じてるぞ( ゚д゚)。